【永久保存版】Webライターが損しないための税金!源泉徴収・経費・節税を解説

税金 Webライターのスキルアップ
  • Webライターを始めたけど、税金とか確定申告とか何もわからない!
  • 経費?帳簿?どうすればいいの?

といった不安を抱えていませんか?

くすのきくん
くすのきくん

私も初めのころ、お金について漠然と不安を抱えていました。1年目の確定申告は、提出がギリギリになったり、多めに税金を取られたり、大失敗したのを覚えています。

この記事では、副業やフリーランスでWebライターをしている方に向けて、税金や経費、確定申告など、『お金に関すること』を解説していきます。

最後まで読めば、Webライターの『税金』『お金』の全てがわかります。

筆者のような損をしないためにも、ぜひ目を通してくださいね。

今すぐできる節税のポイント

【Webライターが損しないために】支払う税金を知っておこう

Webライターが支払う税金は基本的に「所得税」「住民税」の2つです。これは、個人事業主も副業の方も変わりません。

個人事業主の場合、上記2つに加えて「個人事業税」と「消費税」もありますが、文筆業であるWebライターは、「個人事業税」を支払う必要がありません。「消費税」は売上が1,000万円以上の場合に対象となるので、多くのWebライターは対象外です。

税金課税対象支払う金額
所得税所得が38万円以上累進課税(所得が上がれば上がるほど税率が高くなる)
住民税すべての人に支払う義務あり所得割額+均等割額
個人事業税70種の業種のみ課税対象3%~5%の税率
消費税開業後2年以上経過しており、課税売上が1,000万円を超えた場合のみ消費税率(10%)

これらに加えて、個人事業主の場合は社会保険料として「国民健康保険料」と「国民年金」の2つを支払うことが義務となっています。

社会保険料対象支払う金額
国民健康保険料自営業やフリーランス住んでいる都道府県・所得額によって異なる
国民年金会社員や公務員以外が支払う年金1カ月当たり16,590円(令和4年度)

「自分がいくら税金を払うのかな?」と気になる方は、税金シミュレーションで確認してみましょう。

>>個人事業主のかんたん税金計算

Q.売上1,000万円以下だけど、取引先から受け取った消費税はどうなるの?

消費税の課税対象外の場合、受け取った消費税はそのまま自分の収入としてしまって問題ありません。

ただ、2023年10月からインボイス制度が始まり、これまで納めなくてもよかった消費税を納めなければならなくなるので、注意しましょう。

【Webライターが損しないために】知っておきたいお金の用語

税金関係の用語を理解しておきましょう。

Webライターが知っておきたいお金の用語
  • 源泉徴収
  • 「確定申告」
  • 「売上」「経費」「控除」「所得」

「源泉徴収」ってなに?

源泉徴収とは、「報酬からおおよその所得税をあらかじめ引いておくこと」で、報酬の10.21%があらかじめ天引きされる仕組みです。

クライアントによって源泉徴収をする場合としない場合があります。契約を確認したうえで、源泉徴収をする場合は、請求書に源泉徴収税の項目を記載しましょう。

あらかじめ税金を払っているけど、多めに払っている場合もあるのでは?損してないの?!

と、疑問に思うかもしれませんが、安心してください。多めに払った所得税は、確定申告で戻ってきます。

「確定申告」ってなに?

確定申告とは、支払う税金を確定させるために1年間の売上や経費を税務署に申告することです。

毎年2月中旬~3月中旬に、前年(1月1日~12月31日)分の申告します。不足した税金を支払うだけでなく、払い過ぎた源泉徴収が戻ってくることもあるので、必ず申告しましょう。

Q.確定申告はやらなきゃいけないの?

専業か副業かで、確定申告の必要性は異なります。

専業(給与所得がない)場合は、年間所得が※48万円を超えたら確定申告を行う必要があります。副業の場合は、給与所得以外で年間20万円を超えたら確定申告が必要です。

(※以前までは38万円でしたが、2020年1月より48万円に引き上げられました。)

Q.確定申告をしないとどうなる?

確定申告をしなかった場合は、ペナルティーで以下の金額の「無申告加算税」が課されます。

  • 納税額が50万円以下・・・「納付額の15%」
  • 納税額が50万円以上・・・「納付額の20%」

また、申告が遅れた場合も、遅れた日数分だけ「延滞税」が課されるので注意しましょう。

確定申告には、「青色申告」と「白色申告」があります。青色のほうが申告が難しいですが、節税の面でかなりお得です。

青色申告の特徴
  • 最大65万円の控除になる
  • 赤字を翌年から3年間繰り越せる
  • 家族への給与が必要経費になる

青色申告をするためには事前に「開業届」「青色申告承認申請書」の提出が必要です。

開業freee」から10分程度で簡単に書類作成・提出ができるので、税金を抑えたい方は忘れないうちにやっておきましょう。

>>無料で使える開業書類作成サービス「開業freee」

開業freee

「売上」「経費」「控除」「所得」ってなに?

  • 「売上」・・・個人事業として得られた報酬のこと
  • 「経費」・・・事業のためにかかった費用のこと
  • 「控除」・・・国が用意している節税のためのお得な制度のこと
  • 「所得」・・・売上から経費と控除を引いた金額のこと

Webライターが支払う税金や社会保険料のうち、「所得税」「住民税」「国民健康保険料」などは所得によって支払額が決まります。

これら4つの金額を把握しながら、いかに支払う所得額を抑えるかが節税のポイントです。

【Webライターが損しないために】今すぐできる節税のポイント

節税のためには「所得額を抑える」ことが重要です。

ですが、売上を減らすのは本末転倒。

なので、「いかに経費と控除を大きくするか」が節税のカギです。経費と控除で差し引く金額が多ければ多いほど、節税になります。

くすのきくん
くすのきくん

ここでは、今すぐできる節税のポイントを紹介しています。ぜひ実践して、支払う税金を少しでも抑えてくださいね!

今すぐできる節税のポイント

節税のポイント①青色申告をする

青色申告をすることで、最大65万円が控除になります。

  • 白色申告:10万円控除
  • 青色申告(書類提出):55万円控除
  • 青色申告(電子申請、e-tax):65万円控除

これがどれくらいの節税になるかというと、例えば個人事業主で年間所得が200万円の場合、青色申告をすることで約15万円の節税となります。

大きな節税になる青色申告ですが、青色申告をするためには事前に「開業届」「青色申告承認申請書」の提出が必要です。

開業freee」から10分程度で簡単に書類作成・提出ができるので、税金を抑えたい方は忘れないうちにやっておきましょう。

>>無料で使える開業書類作成サービス「開業freee」

Q.副業で開業や確定申告をしたら、会社にバレますか?

結論から言うと、対策をしていればバレません。

副業が会社にバレる原因は主に「住民税が上がるから」です。そのため、確定申告で住民税の徴収方法を「自分で納付」にすれば、会社にバレることはありません。

反対に、「給与から差引き」を選ぶと会社が代理で納税するため、会社にバレてしまう可能性があるので、注意してください。

節税のポイント②日々の経費を計上する

経費とは、事業のために使った費用のことです。経費の額が多ければ多いほど、所得額が下がり節税になります。

支払う税金を抑えるためにも、「経費や売上を日々しっかりと計上しておく」ことが大切です。

経費や売上の管理はどうすればいいの?

と、お悩みの方には、青色申告に必要な複式簿記を初心者でも簡単にできる「やよいの青色申告オンライン」がおすすめです。

やよいの青色申告オンライン

クレジットカードや銀行口座と連携して自動で読み込んでくれるので、経費の管理も簡単。正直、使わない手はありません。

今なら1年間無料キャンペーン中なので、この機会にサクッと登録してしまいましょう!

>>やよいの青色申告オンライン

くすのきくん
くすのきくん

筆者が初めて確定申告をしたときは、提出期限の直前で慌ててレシートをかき集めながら計上していました。定期的に計上していれば、もっと経費として計上できて、もっと節税できただろうなと、後悔しています。

Webライターがよく使用する経費を一覧で紹介します。

勘定科目項目
消耗品費
事務用品費
文房具やガジェット(PCやマウス)など
新聞図書費参考にした雑誌や勉強のために買った書籍など
通信費スマホ、インターネット代、コミュニケーションツールの利用料など
会議費打ち合わせの場所代(カフェ代や会議室の利用料)
雑費作業のために行ったカフェの代金
交通費仕事関係の移動で発生した交通費
外注費外注先に支払った料金
交際費仕事関係の人との食事代など

他にも「家事按分」といって、仕事場が自宅の場合は家賃や光熱費を事業で使用する比率分のみ経費として計上できます。

Q.家事按分の比率ってどうやって決まるの?

家事按分の比率は個人の判断にゆだねられます。家賃の場合は「床面積の割合が1/4なので、25%を経費にしている」「事業に費やしている時間が週に50時間なので、50÷168時間で約30%を経費にしている」などが一般的です。

家事按分の比率は、根拠を聞かれたときにしっかりと答えられるような数字に設定しておきましょう。

Q.どこまで経費にしていいの?

経費にするかしないかの判断は、「仕事に必要かどうか」「もしその仕事がなかったら買わないか」で判断しましょう。こちらも、根拠を聞かれたときにしっかりと答えられるようにしておきましょう。

節税のポイント③控除がないかチェックする

控除とは、国が用意している節税のためのお得な制度のことです。

控除ができるのに使わないのはもったいないので、該当する控除がないかチェックしておきましょう。

控除内容
雑損控除災害、盗難など、生活上の資産に被害があった場合に受けられる控除
医療費控除1年間に支払った医療費が10万円以上か、所得金額の5%以上の人が受けられる控除。
社会保険料控除健康保険料、国民年金保険料などの社会保険料を1年間支払った場合、その全額を控除。
小規模企業共済等掛金控除小規模企業共済や、個人型の確定拠出年金などの掛け金の全額が控除。
生命保険控除生命保険や介護医療保険、個人年金保険に加入している場合、一定の金額が控除。
地震保険料控除地震保険に加入している場合、一定の金額が控除。
寄附金控除ふるさと納税など、国や地方公共団体、認定NPOに寄付した場合に受けられる控除。
障害者控除自身や扶養家族が障害者である場合に受けられる控除。
寡婦(夫)控除夫や妻と死別または離婚して、扶養している親族がいる場合に受けられる27万円の控除。
ひとり親控除納税者がひとり親であるときに適用される35万円の控除。
勤労学生控除中学高校大学、もしくは指定された専門学校に通う学生が受けられる27万円の控除。
配偶者控除配偶者の所得合計が48万円以下の場合に受けられる控除。
配偶者特別控除自身の所得が1000万円以下で、配偶者の合計所得が48万円以上133万円未満であれば受けられる特別控除。
扶養控除16歳以上の扶養している家族がいる場合に受けられる控除。
基礎控除誰でも受けられる48万円の控除。
参考:国税庁「No.1100 所得控除のあらまし

控除を差し引くか差し引かないかで、納税額には大きな差が出ます。該当するものがないか必ずチェックしましょう。

さらに税金に詳しくなりたい方におすすめの本

筆者が個人事業主の税金について、1番参考にした本がこちらです。

マンガなのでとっつきやすいし、右も左もわからない人から、少しわかっている人まで使える本だと思います。

フリーランスの方や、フリーランスを目指している方なら、手元に1冊置いておくと安心ですよ。

【税金以外も】Webライターのお金の不安あるある

Webライターは税金以外にもお金の不安はつきものかと思います。

ここでは、Webライターのお金の不安あるあると解決法を見ていきましょう。

Webライターのお金の不安あるある
  • 食べていけるの?
  • 支払いが間に合わない!
  • 将来が不安
  • もっと仕事がほしい

食べていけるの?

Webライターを始めたばかりだと、単価も低く、効率も良くないので、食べていけない時期があります。

ですが、Webライターは実績と経験を着実に積んでいけば必ず食べていけるようになります。大切なのは「食べていけない時期を乗り越える財力と胆力」です。

Webライターとして食べていくための方法は下記の記事で詳しく解説しています。

支払いが間に合わない!

Webライターの報酬は、納品の1カ月後や2か月後になることがほとんどです。

「請求書を発行してから振り込まれるまでが長い」

「2カ月も振り込みを待てない」

こんな悩みがある方におすすめのサービスが、最短10分で入金前の請求書が現金化できる「ペイトナーファクタリング」です。

ペイトナーファクタリング

手続きが簡単で、利用料は10%のみなので、利用するとき以外に費用はかかりません。

さらに!登録するときに書きの紹介コードを入力すると、あなたに3,000円分のAmazonギフト券が送られます

紹介コード:Dr3kRoQs3w

1回でも利用すれば受け取れるので、試しにペイトナーを利用してみてはいかがでしょうか。

>>フリーランス向け報酬即日払いサービス【ペイトナーファクタリング】

将来性が不安

「Webライターに将来性はあるの?」と不安に感じている人も多いかと思いますが、安心してください。

Webライターの8割が「Webライターに将来性があると思う」と回答しています。

しっかりとスキルと実績を積めば、今後も長く活躍できるWebライターになれますよ!

もっと仕事がほしい

Webライターとして安定した収入を手に入れるためには、仕事量を安定させる必要があります。

「もっと仕事がほしい」

「単発案件ばかり。継続案件がほしい」

こういった場合、さまざまなWebライターの仕事の取り方を知っておくと良いでしょう。

特に、クラウドソーシング以外の「SNS」や「フリーランスエージェント」から仕事が取れると、単価の高い継続案件が見込めます。

Webライターの仕事の取り方については、下記の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

【まとめ】お金で損しないWebライターになろう!

今すぐできる節税のポイント

今回はWebライターの税金の事情を中心に解説してきました。せっかく稼いだお金が税金に消えていくのは寂しいですが、しっかりと対策すれば。大き節税することも可能です。

ぜひこの記事の内容を参考に、賢く節税していきましょう!

この記事では税金について記載していますが、お住いの自治体や個人の状況などによって、適用される法律や条令が異なる場合があります。

不明点や詳細については、管轄の税務署や自治体にお問い合わせをお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました