このままでいいのかな?と悩んだら読んでほしい、元Webライターの話

1. 書くことが好き。でも、ずっとは続けられなかった

在宅で働ける。通勤しなくていい。時間も自由。Webライターという働き方を知ったとき、私は「これだ!」と思いました。

実際、最初の2年くらいは楽しかったです。記事を書いて納品して、お金がもらえる。誰にも縛られずに働ける。自分の力だけで稼げている感覚が心地よかった。

でも、続けるほどに、いろんな不安が押し寄せてきました。

  • この先もずっと案件を探し続けなきゃいけないの?
  • 単価が上がらない。どうすればいいの?
  • 急にクライアントが消えたら?
  • え、ChatGPTのほうが私より優秀じゃない?

「このままで、本当に大丈夫なのかな」 気がつくと、心のどこかでずっとそう思っていた気がします。


2. フリーランスって、“自由だけど孤独”だった

Webライターって、ある意味“目立たなくてもできる仕事”です。

誰にも会わなくていいし、SNSで発信しなくても案件は取れます。自分のペースで黙々と仕事ができる。でもその一方で、

  • 誰にも相談できない
  • 成長の手応えがない
  • 孤独なのに気づかない

そんな日々がじわじわとメンタルを削っていました。

「頑張ってるのに、不安が消えない」 「もっと頑張らなきゃ、でももう疲れた」

そう感じていたあの頃の私に、今ならこう言えます。

無理してライターを続けなくてもいいよ。書くことは、他の場所でも活かせるから。


3. ライターを辞めて気づいた、“書く力”の強さ

私は今、ライターを本業にはしていません。別の仕事をしながら、副業Webライターとして活動しています。

転職して、会社員になって、環境が変わって思ったのは、

**「書く力って、どこでも通用する」**ということ。

  • 社内マニュアルが誰よりも分かりやすく書ける
  • プレゼン資料の構成がうまいと言われる
  • メールやチャットの文章で信頼を得られる

文章が書けるって、それだけで立派な“武器”でした。

副業としてライターを続ける今は、

  • 好きなテーマだけ書ける
  • 収入を本業に頼れるから、心に余裕がある
  • 「これくらいでいいや」と思える

結果的に、前よりラクに、長く続けられています。


4. 書くのを諦めたくない人へ、“別の道”があってもいい

「書くのは好きだけど、今の働き方はきつい」 そう思ったら、それは甘えじゃなくて“サイン”だと思います。

私はWebライターを辞めてから、「別に無理に続けなくてもよかったんだ」と気づきました。

  • 書く力を活かせる転職をする
  • 本業で安定しながら、副業で書き続ける
  • スキルを掛け合わせて、違うジャンルで活躍する

いろんな道があるし、どれを選んでも“ライター失格”なんかじゃないです。


5. まとめ:「このままでいいのかな」と思ったときが、動きどき

私は、「このままじゃダメかも」と思いながらも、なかなか行動できないタイプでした。

でも、環境を変えてみて分かったんです。案外すんなり新しい道に進めるし、書く力は、ちゃんと自分を助けてくれる。

新しい道を選んだからと言って、これまでの経験がゼロになるわけではありませんでした。


▼もしあなたも少しでも不安を感じているなら:

正直、Webライターの需要はChatGPTの登場によって激減しています。特に、ライターとしての経験が浅く、専門性も少ない人はAIに置き換わるでしょう。

だからこそ、「専門性をつけつつ副業でWebライターを続ける」「書く能力を他の仕事で活かす」といった柔軟さが必要だと考えています。

書ける人は、どこに行っても大丈夫です。 あなたの「このままでいいのかな」が、少しでも軽くなるよう、応援しています!

電子書籍を出版しました!
息苦しい社会から抜け出すための「Webライター攻略本」: あらゆる副業で挫折した社会経験0・スキル0・人脈0・お金0の人見知りでも、在宅で堅実に月30万円稼げる理由

無料Kindle本ランキング総合1位を獲得しました!
「挫折しそう」「収入が伸びない」という方に向けた『Webライター攻略本』がKindleで発売中です!
Kindle Unlimitedなら、初めて利用される方は1カ月間無料で読めますので、この機会にぜひダウンロードしてみてください!
転職
楠木暖(ぱんだ)をフォローする
ぱんだの頑張らない副業
タイトルとURLをコピーしました